5月3日「ゴミの日」と5月30日「ゴミゼロの日」をきっかけにごみについて考えよう

本日5月3日は憲法記念日です。
それと同時に「ゴミの日」だということをご存知でしたか?
さらに5月30日は「ゴミゼロの日」だそうです。
これらは日付の語呂合わせが由来しているのですが、誕生はさかのぼること1975年(昭和50年)だそうです。
今回は「ゴミの日」にちなんで、「ゴミゼロの日」の誕生由来と、主な活動内容の紹介を通じて、ごみについて考えていこうと思います。

始まりは市民運動
1975年(昭和50年)、愛知県豊橋市で市民運動のひとつとして「ゴミゼロ運動」が始まりました。
やがてこの活動は全国へ広がっていき、1985年(昭和60年)7月にはこの市民運動から始まった「ゴミゼロ運動」10周年を記念として全国大会が開催され、そこで毎年5月30日を「ゴミゼロの日」とする宣言がされたそうです。
広がる「ゴミゼロ運動」
5月30日から6月5日は「ごみ減量化推進週間」と制定されています。
これは、環境美化運動の一環として、1993年(平成5年)に厚生省(現在の厚生労働省)が制定したもので、同時にこの期間を「ごみ散乱防止強化週間」としているそうです。
この制定に合わせて、「地球GOMI拾い大会」が開催されるなど、全国各地、世界規模でもごみ拾いイベントが行われるようになりました。
下記にイベントの例を挙げておきます。
・スポーツGOMI拾い
https://www.spogomi.or.jp/
・ピリカ(PIRIKA)
https://www.pirika.org/(スマートフォンからはアプリのDLページに転送されます)
・多摩川リバークリーンラフティング
https://newscast.jp/news/2566465
ごみの分別から見直してみましょう
そもそも、ごみとは、使って役に立たなくなった紙くずや食べ物のくず、その他の廃棄物のことを指します。
種類は、燃えるごみ、燃えないごみ、粗大ごみ、資源ごみ(プラスチック、アルミ缶・スチール缶・びん、ペットボトル、古紙)などがあります。
一般家庭から出るごみの分別方法は、1970年(昭和45年)に制定された「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」によって、各自治体で一般廃棄物の処理計画を元に適切に定められているそうです。
ゴミの日の今日、ごみを資源として再利用する(リサイクル)を正しく行っていくためにも、まずは正しく分別して捨てているのかを見直し、自治体の分別方法や、ゴミ拾い運動について調べてみるのも良いかもしれませんね。
身近な店舗、商業施設などでも、市民参加型のゴミ拾い運動やプロジェクトを実施しているかもしれません。
ゴミゼロな世の中の実現への一歩として、道に落ちている紙くずや空き缶などを見かけたら、安全に拾って正しく捨ててみようと思います。

【参考URL】
-
前の記事
脱プラスチックを紙で実現 栄紙業「PLA FREE」の挑戦 2022.04.29
-
次の記事
映画『スローイング・ダウン ファストファッション』から学ぶ消費者ができるサスティナブルな衣服の選び方 2022.05.17