生命のかなめ!!きれいな水を届ける SDGs6「安全な水とトイレを世界中に」とは
- 2021.02.02
- Basic

SDGs6「安全な水とトイレを世界中に」について考える
SDGs6は、「安全な水とトイレを世界中に」です。
「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」ことを目指して、8つのターゲット目標があります。
ターゲット | |
6.1 | 2030年までに、全ての人々の、安全で安価な飲料水の普遍的かつ衡平なアクセスを達成する。 |
6.2 | 2030年までに、全ての人々の、適切かつ平等な下水施設・衛生施設へのアクセスを達成し、野外での排泄をなくす。女性及び女児、並びに脆弱な立場にある人々のニーズに特に注意を払う。 |
6.3 | 2030年までに、汚染の減少、投棄の廃絶と有害な化学物・物質の放出の最小化、未処理の排水の割合半減及び再生利用と安全な再利用の世界的規模で大幅に増加させることにより、水質を改善する。 |
6.4 | 2030年までに、全セクターにおいて水利用の効率を大幅に改善し、淡水の持続可能な採取及び供給を確保し水不足に対処するとともに、水不足に悩む人々の数を大幅に減少させる。 |
6.5 | 2030年までに、国境を越えた適切な協力を含む、あらゆるレベルでの統合水資源管理を実施する。 |
6.6 | 2020年までに、山地、森林、湿地、河川、帯水層、湖沼を含む水に関連する生態系の保護・回復を行う。 |
6.a | 2030年までに、集水、海水淡水化、水の効率的利用、排水処理、リサイクル・再利用技術を含む開発途上国における水と衛生分野での活動と計画を対象とした国際協力と能力構築支援を拡大する。 |
6.b | 水と衛生に関わる分野の管理向上における地域コミュニティの参加を支援・強化する。 |
蛇口をひねるときれいな水が出ることが当たり前の日本では、なかなか実感のわかないテーマかもしれません。しかし、世界では環境の変化による水不足が心配されていて、2050年には4人に1人が水不足に陥るかもしれないとのデータもあるくらいです。
今回は、水にまつわる現状について考えたいと思います。
世界を見渡せば安全な水が手に入るのはごく少数
SDGsの「安全な水」とはどういうものかご存知ですか?実は、水道の配管を通して管理されている水のことを指します。この基準でいくと、世界の約7億8500人が、安全な水を手にすることができていません。
また、20億人もの人々は、深刻な水ストレスに悩まされています。水ストレスとは1人あたりの水の使用量が年間1700トンを下回り、日常生活に不便を感じることです。ちなみに日本人1人当たりの水使用量は年間約5000トンにもなります。
安全な水が手に入らない地域では、川に水を汲みに行くことが生活の一部になっています。
水汲みのために勉強や仕事をする時間がとれず、貧困になってしまっていたり、
不衛生な水を使っていることで感染症やお腹を壊し命を落としたり、
安全な水が手に入らないことによる影響はとてもおおきいのです。
トイレ環境がないことは健康面で重大なリスク
公衆トイレも無料で使えるのが当たり前の日本にいると信じられないかもしれませんが、世界の10人に6人は安全な衛生施設を利用できないでいます。クラスの半分以上ってちょっとびっくりしませんか。

トイレがないということは、外で排泄せざるを得ないということです。
非常に不衛生な状況であることは、言うまでもありません。野外排泄が原因で感染症が広がったり、健康リスクもたくさんあるのです。
私たちにできること
あらゆるものごとに使われる水は有限な資産です。
このままのペースで水を使い続けると2025年までには世界の3分の2が水ストレスを抱える国になるとも言われています。
普段当たり前のように使えている水について、知ることからはじめてみませんか?
家庭や学校で使っている水はどこからやってくるのか。世界のさまざまな国と地域の水事情はどうなっているのでしょうか?インターネットや本で調べてみると、当たり前だったと思っていた水がいかに貴重であるかに気づくと思います。
そのうえで世界中に井戸を作る団体に寄付してみたり、普段から節水を心がけたりすれば、自分の行動と社会がつながっていくのではないでしょうか。
-
前の記事
SDGsを探せ!ウォーリーとともに学ぶ三菱電機の最新技術 2021.02.01
-
次の記事
自分らしく地球にやさしい生き方のヒントを!ワクセルの「アースデイちゃんねる」で新しいライフスタイルを考えよう 2021.02.03